OSをアップデートしたらリンゴマークから進まない(*_*)最近増えてきているリンゴループについて解説します!
スマホを使用するうえで欠かせないものがアップデートです。
アプリやOSを最新のものにすることで新たな機能が増えたりバグの修正、セキュリティの強化等を行っています。
特に新しいアプリを入れてもOSのバージョンが古くて使えない場合、アップデートが必須となります。
iOSはここ数年9月に大きなアップデートをしています。
最近だとiPhone11に搭載されたiOS13ですね。
しかしiOSのアップデートをした時に何らかの要因により上手く処理できず画面がついたり消えたりを繰り返します。
電源を入れてもリンゴのマークが出ては消え、また出てとループしてしまうものですね。
本日はそんなリンゴループについて解説していきます。
修理前のご不明点やご相談などもお気軽にご連絡ください!
リンゴループの原因
最近増えてきているのはOSのアップデート失敗によるものです。 iOS13に対応しているのは6S・SE以降です。 新しい8やX以降だとほとんどの場合問題なくアップデートできるようですが、6SやSE、7だと失敗してしまう可能性があるようです。 またこれ以外に多いのがパーツの不具合によるものです。 落下や水没等によりパーツが故障してしまいそれが原因としてなってしまいます。 これはバッテリーの劣化も当てはまるのでバッテリの状態はなるべくこまめに確認しましょう。 他にはiPhoneの本体容量が一杯になってしまったことや、基盤の故障が考えられます。リンゴループ時はどうしたらいいの?
いざなってしまった時はどうしたらいいのか。 もちろん原因により対処法は変わってきます。 OSの更新に上手くいかない時は再度試してみましょう! それでもダメなら初期化必須です。 パーツの不具合ならパーツの交換。 保存容量の不足なら初期化、基盤の故障なら修理となります。 しかし何が原因かわからない場合やパーツの場合はお困りになると思います。 そんな時は当店にご相談ください。リンゴループにならないためにも
ここまでは原因と対処法についてご紹介しましたが、ならないように予防することも大事です。 パーツの不具合が原因の場合も突然なってしまうことよりも予兆があることが多いです。 ですので何か不具合があるようでしたら早めに修理することで予防できます。 保存容量も普段からある程度余裕のある空き容量を確保しておくことが大事ですね。 またアップデート失敗等の場合初期化をする必要があるかもしれません。 そうなった時の為にも普段からバックアップをこまめにとっておくと安心ですね。 最近増えてきたリンゴループですがなってしまうとホーム画面にまで行くことが出来ないので何も出来なくなります。 もしなってしまった場合はお気軽に当店にご相談ください。 お客様のご要望や状況に合わせて修理させていただきます。 また予防のためにも何か不具合のある端末は早めに修理することをお勧め致します。ご予約ご相談はこちらから!
お電話でのご予約は→こちら Webからのご予約は→Web予約 LINEからのご予約は↓
カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2019-12-23